Forward And Back(フォワード アンド バック)

動作を始める隊形 スクエアセット、8人の内向きサークル、向かい合ったライン。
コール例

Up To The Middle And Back

All Go Forward And Back

Join Hands, All Go Forward And Back

Into The Middle With A Great Big Yell (スクエアセット、8人の内向きサークルから)

Heads Go Forward And Back (スクエアセットから)

Lines Of 4, Up And Back (向かい合ったラインから)

Lines Up to the middle and Back (向かい合ったラインから)

Rock Forward And Back (向かい合ったラインから)

動作 隣の人と手をつなぎ、3歩前進し、一瞬止まって、3歩後退し一瞬止まる。
動作を終わる隊形 動作を始める隊形に同じ。
タイミング:間が狭いライン 4拍、その他全て:8拍。
スタイリング

各ダンサーは3歩前進し、一瞬止まるが、このとき自由な足を前に出し、床にタッチする。 タッチした足には体重を移動しない。 次に、各ダンサーはこのタッチした自由な足から3歩後退し、一瞬止まるが、このとき自由な足を体重を支えている足の横にタッチする。

向かい合ったラインから、または8拍を数えるのが不適切である同様の状況からは、各ダンサーは前進し、一瞬止まるが、このとき他の足を前に出し、床にタッチする。 タッチした足には体重を移動しない。 次に、各ダンサーはこのタッチした自由な足から後退し、一瞬止まるが、このとき自由な足を体重を支えている足の横にタッチする。

カプルまたはラインは中央で会うことになるが、端にいるダンサーは外側の手のひらと手のひらを合わせても良い(手のひらは平らで指先を上)。

注釈

向かい合ったラインからのForward And Back(フォワード アンド バック)におけるタイミングはいろいろな要素により変化する。 言葉が当てはめられたトラディショナルスクエアやコントラでは、明らかに8拍となり、メインストリームダンスにおいても、当初ラインが互いに少し離れていて、ダンサーが余裕を以って8拍で踊るようコーラーがコールした場合は8拍になりうる(例:Lines Go Forward ... And You Come Back Out)。

コールを構成する際や現代のウエスタンスクエアダンスでパターコールを行う場合は、Forward And Back(フォワード アンド バック)はほとんどの場合4拍で踊られるよう徐々に進展してきている。

""Balance Up And Back" とか "Rock Forward And Back"等とコールをして、ダンサーに4拍の手がかりを与え、他は8拍であると思わせるコーラーもいる。 あるコーラーは、ライン間の距離でタイミングは決まるとする。 また別のコーラーは4拍分しか許さない。

また、Forward And Back(フォワード アンド バック)は、壊れたセットが普通の向かい合ったラインを作って待ち、進行するダンスに再び参加できるコーラーからの合図として使われる。